トップ直近トピックスIDマガジン第139号を発行しました。

IDマガジン第139号を発行しました。

IDマガジン第143号

IDマガジン 第143号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025年 3月26日━━━━
<Vol.0143> IDマガジン 第143号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆様、いつもIDマガジンのご愛読ありがとうございます。
都内でも桜の開花宣言がなされ、過ごしやすい季節になりました(花粉以外は)。
今回も、どうぞ最後までお付き合いくださいませ。

 

今回のコンテンツメニューはこちら↓

《 Contents 》

  1.  【連載】ヒゲ講師のID活動日誌(110):ID の前提(GOLD メソッド版)ができました
  2.  【ブックレビュー】『不登校でも学べる:学校に行きたくないと言えたとき』おおたとしまさ(2022)集英社
  3.  【ご案内】2025年度まなばナイト開催スケジュール
  4.  【イベント】その他、近々行われるイベントは?
  5. ★ 編集後記

 

------------------------------
【連載】ヒゲ講師のID活動日誌(110) :ID の前提(GOLD メソッド版)ができました
------------------------------

ヒゲ講師は、3月8日大阪市中央公会堂のホールにいた(国の重要文化財だそうです)。日本医療教授システム学会(JSISH)第 17 回総会で教育講演を依頼されたためである。自身が大会長を務めた第16回でネタを使い果たしたあとだったこともあり、予稿集には何も書けなかった。当日の配布資料と投影資料としてお披露目したが、これ幸いということで、この連載で紹介しておきたい。JSISHが推している人材育成の枠組み「GOLDメソッド」の前提となるIDの考え方として提案した「IDの前提(GOLDメソッド版)」である。この連載(68)で7年前に披露した「IDの前提(病院版)」(https://idportal.gsis.jp/magazine/doc_magazine/157.html)の後続版になる。さて、読者の皆様は、以下の15項目に示す考え方に同意してもらえるだろうか。また、同意はできるとしても、日ごろの教育実践で取り入れているだろうか。取り入れていないとすればどのような障壁があるからだろうか。あるいは、医療領域以外でも使えるだろうか。思いを巡らせてほしい。
 

ID の前提(GOLD メソッド版)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー20250308 第 17 回総会講演用

今の気持ちに〇をつけてください。( )の中の番号は『ID の道具箱 101』の項目を示す

  1. 【賛成・反対・保留】学習する内容は個別の項目を別々に扱うのではなく、まず全体を網羅する枠を示してそこにはめ込みながら学ぶのが良い (043 先行オーガナイザ)
  2. 【賛成・反対・保留】基礎知識をすべて覚えてから実習に移るのではなく、必要に応じて情報(カード)を参照しながら仮想的な実践を経験する中で徐々に覚えてカードが不要になることを目指すのが良い (094 ジョブエイド)
  3. 【賛成・反対・保留】実践力を身につけるためには、いきなりやらせて失敗させるよりは、まず見本を見せてから、徐々に足場を外して自立させるプロセスを踏むのが良い (037 認知的徒弟制)
  4. 【賛成・反対・保留】安心して取り組めるレベルでの積み上げ式の機械的な繰り返しで学ぶよりは、失敗の可能性もある挑戦的なレベルで緊張感をもって学ぶ経験を続けるのが良い (008 学習経験の質モデル)
  5. 【賛成・反対・保留】機械的な繰り返しが続くとすべてを暗記すればよいと勘違いするので、少しずつ異なる「類題」をいくつか扱うことで、同じように見えても応用するための判断が必要であることを経験してもらうのが良い (008 学習経験の質モデル)
  6. 【賛成・反対・保留】仕事の中ではタイミングよく学ぶチャンスが来るとは限らないが、失敗経験を省察することができる人はどんどん成長していく (019 経験学習モデル)
  7. 【賛成・反対・保留】基礎教育においても積み上げ式で教えるよりは、将来の医療職になったつもりで仕事の体験を疑似的に重ねる中で基礎を固めていくのが良い (019 経験学習モデル)
  8. 【賛成・反対・保留】基礎教育における演習やタイミングよく経験できない実務上の経験は、疑似的な教育研修環境を意図的に整備して仮想的に行うのが良い (015 ID第一原理)
  9. 【賛成・反対・保留】評価は教えてから最後に行うだけではなく、教える前にも行い、できていないことを確認して学習の必要性があることを認識してもらうのが良い (074 TOTE モデル、072 3つのテスト)
  10. 【賛成・反対・保留】患者とは、患者が主人公の物語を生きる人であり、生活者としての患者に医療・看護を実践するためには、電子カルテ情報から患者物語を想像・創作する必要がある (2 患者物語カード)
  11. 【賛成・反対・保留】患者が主人公の物語を生きる人として患者物語を描くためには、自分も自分が主人公の物語を生きる人としての自覚をもって学び続ける必要がある (20 成長カード)
  12. 【賛成・反対・保留】できる医療職になるための姿勢や困難を乗り越える心(マインド)は、実践現場に入る前にあらかじめ基礎教育の中で教えると良い (20 成長カード)
  13. 【賛成・反対・保留】教育研修は、体系化した知識を身につけるというアプローチよりも、未経験の課題に挑戦するプロセスを繰り返して経験のレパートリー(事例辞書)を増やしていく方が習得しやすい (023 GBS 理論)
  14. 【賛成・反対・保留】基礎教育は、教科書の内容を頭に入れることを中心に進めるのでなく、将来の医療職になった学習者を主人公に展開する起承転結(筋書き)がある物語(疑似体験)として再構成する方が効果的である (023 GBS理論、007 ID美学の第一原理)
  15. 【賛成・反対・保留】教育担当者とは、教科書の中身を噛み砕いて説明する人ではなく、学習者が主人公として経験する物語の作者であり、ときとして助演者を演じたり、主人公のモデルとしての役割を果たす人である (007 ID美学の第一原理)

追記:10~12の根拠はGOLDメソッドに含まれる2枚のカードです。GOLDメソッドについては、以下の記事で紹介しているので、あわせて参照いただければ幸いです。
鈴木克明(2024)インストラクショナルデザインとGOLDメソッド(総力特集:熟達ナースの思考を可視化・活用する実践教育) 外部のサイトに移動します看護人材育成(日総研)8・9月号 21(3):5-10.

(ヒゲ講師記す)

 

-----------------------------
【ブックレビュー】『不登校でも学べる:学校に行きたくないと言えたとき』おおたとしまさ(2022)集英社
------------------------------

皆さんもニュース等でご存知かもしれませんが、令和5年(2023)度の文部科学省の調査によれば、小・中学校に年30日以上登校しない不登校の児童・生徒(以下「不登校生徒」という。)の数は、過去最多の346,482人となり、前年度から47,434人(15.9%)増加しています。増加は11年連続となっており、初めて30万人を超えたわけです。

本書は、このようないわゆる「不登校」の児童・生徒に対する支援にはどのような方法があるのかについてのヒントが示してあります。具体的には、不登校特例校、教育支援センター、フリースクール、通信制高校、不登校専門塾、ホームスクール、平日昼間の居場所などについて学校以外の場所で学ぶことができることを丹念な取材から明らかにしています。そのベースになるのが、「学びの環境のコーディネーション」という概念です。現代社会では、子どもの育成や学習の多くの部分を学校が担っています。しかしながら、学校というシステムとの相性が悪い子どもがいるのも事実です。この場合、学校に頼らなくても子どもに合った育成や学習環境をコーディネイトすれば良いと提案されています。

著者のおおたとしまさ氏は、教育ジャーナリストです。株式会社リクルートから独立し、数々の育児誌、教育誌の編集に関わり、主に中学受験業界を専門に評論されています。また、心理カウンセラーの資格を持ち、小学校での教員経験もあるため現場の取材には定評があります。

第1章は、不登校に関する文科省の調査にもとづく現状の理解とZoomをはじめとするインフラの整備によるオンラインの活用や必ずしも学校復帰をゴールとしないといった社会的変化が起きていることについて解説されています。

第2章は、スポット的な利用が可能な塾や居場所、ホームスクールの紹介です。印象に残ったのは、「ビーンズ」という学習塾です。ここでは、こどもの心理状態に特化した経験を言語化しており、これを「ビーンズメソッド」と名づけています。傷ついた経験をもつ子どもたちに接するには、それなりの知識やスキルが必要であるのに、スキルがないままに想いだけが強いのがいちばん怖いという理由からまとめられたものです。塾のスタッフには、3か月間マンツーマンでビーンズメソッドを学ぶことが義務付けられ、クリアした者だけが一人で生徒に接することができるという徹底ぶりです。ただし、このように、子どもたちに接するには、コストつまり人件費と時間がかかるという課題も避けて通れないと考えられます。

第3章は、学校に所属しながら利用できる組織の紹介です。room-Kというプログラムは、認定NPO法人カタリバが運営しており、アバターを用いたオンライン支援を行います。つまり、利用者は顔を出さなくても良いということです。また、個別支援計画の作成や保護者支援は、支援計画コーディネーターのスタッフが実施します。

次に主に自治体が運営する「教育支援センター」です。在籍している学校と連携しながら、学校への復帰を目的とする組織です。文科省によれば大学等のそれとは全く性格が異なります。すなわち、学校に登校できない「不適応な生徒」を指導して、学校への復帰を支援することが目的となっているわけです。私は、2022年に半年ほどある自治体の「学習支援センター」で不登校生徒(中学生)の指導をする機会がありました。当初オンラインによる学習支援を行うということでしたが、現場には、オンライン支援に係るツール(ハード、ソフト)や人材が圧倒的に不足しており何もできない状況でした。なにより疑問に思ったのが、生徒を学校に登校させる日を設定して、スタッフが援助するという方法です。生徒は、もともと学校というシステムとの相性が悪いわけですから無理に登校させるということの効果が分かりませんでした。設置目的に合致するということは分かりますが、学校に行かなくてもちゃんと学習支援をしてくれる場所に転換したほうが生徒のニーズに合致するのではないでしょうか。これは、文科省の調査で示された学習支援センター自体の利用率が低いという理由の一つだと考えることができます。

最後に、校内フリースクールや公設民営フリースクールが紹介されています。後者は、自治体がNPOへ業務委託をしています。学校教育法第一条の規定にある正式な学校(以下「一条校」という。)であれば適用される法人税や消費税の免除が受けられません。ここが、前者との相違点になります。そのため、業務委託費よりも運営費の方が大幅に多くなり赤字を抱えるという課題があるようです。

第4章は、不登校経験者が集う学校の紹介です。フリースクールとは、「一条校」ではない組織です。星槎ジュニアハイスクールPALは通信制高校の校舎の一部を利用しています。ここでは教科はもちろんですが、自立のための学習権として、皆で掃除や生活の授業で実習するという集団生活の経験も重要だと考えられています。

次に不登校特例校は、「一条校」ですが、カリキュラムの弾力性を大幅に認められている学校です。不登校の実態に配慮したプログラムを提供できます。2022年度では全国で21校でしたが、2024年度では、35校になっており、そのうち公立校が21校、私立校が14校です。なかでも開校前から評判になったのが、2021年開校の岐阜市立草潤中学校です。旧小学校の施設をリノベーションしたモダンな作りとITC機器が充実している施設等も魅力的ですが、特筆すべきは、生徒が自己決定できるシステムにあります。具体的には、登校時間、時間割、担任(途中で変更可能)、通知表の形式、校則、行事内容(学校側と共同)について生徒が選択できます。もちろん制服はないので自由です。自己決定による成功体験が自信や安心につながるといいます。もし私が中学生ならば入学したいなと思いました。

第5章は、通信制高校についてです。ひと昔と異なり現在は、オンラインでのサポートが当たり前になっていますが、通える通信制高校が2000年代からメジャーになっていることを知りました。この通学コースは、自校通学コースと提携通学コースに分かれます。学校基本調査では、2021年度の通信制高校は260校で、生徒数は約22万人です。これは毎年増え続け2024年は303校、29万人を突破しています。当然学校によりそのコンセプトは様々ですが、大きく3つのパターンに分けることができます。一つ目はまず学校に来させて社会性を身につけさせる学校、二つ目はカリキュラムの自由度を最大限に活かした学校、三つ目は、一般的な高校にできるだけ近い生活を送ることを目的とした学校です。ここでのポイントは、やはりカリキュラムの自由度が高いという点に生徒が惹かれているということだと推測されます。そうでなければこの少子化の時代に毎年入学者数が増加することはあり得ません。

第6章では、学びの環境整備や学習指導要領の弾力化などの提案をされています。

筆者は、「学校だけに頼らない学習スタイル」が当たり前になれば、「不登校」という概念がなくなり、これが不登校に対する根本的な解決になると提言しています。GSISで推進している学習スタイルもこれに合致していると思います。このような考え方が広がり、子どもたちにとって心地良い学習環境が広がることを願わずにいられません。

(参考文献)

  • こどもとIT 「不登校の小中学生、過去最多の34.6万人 文科省調べ」https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1636116.html
  • KATARIBA 「オンライン不登校プログラム room-K」https://futoko.katariba.online
  • 岐阜県PTA連合会 「不登校特例校『草潤中学校』ってどんな学校!?」https://gifu-pta.jp/magazin/sojun-chugakko/
  • 文部科学省 「学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の設置者一覧」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1387004.htm

(熊本大学教授システム学専攻同窓生 渡邊浩之)

 

-----------------------------
【ご案内】2025年度まなばナイト開催スケジュール
------------------------------

2025年度は以下の開催を予定しております。

  • 第69回 2025年6月21日(土)@東京
  • 第70回 2025年8月23日(土)@名古屋
  • 第71回 2025年10月18日(土)@関西
  • 第72回 2025年12月20日(土)@東京

開催地は予定です。社会状況により、フルオンラインになる可能性があります。
詳細はまとまり次第告知サイトにてお知らせいたします。
http://www.manabanight.com/ 外部のサイトに移動します

 

-----------------------------
【イベント】その他、近々行われるイベントは? 2025/4~2025/5
------------------------------

2025年5月24日 (土)
日本教育工学会 2025年度研究会「教師教育・高等教育/一般」@京都外国語大学

2025年5月24日 (土)
教育システム情報学会 2025年度第1回研究会@東京都立大学

 

★ 編集後記

今月は、日本教育工学会2025年春季全国大会の開催により、初めて成城大学を訪問する機会をいただきました。研究発表の多様性やプログラムの充実ぶりはもちろんのこと、教職員の皆さま、さらには大学公認団体であるアイドル研究会の皆さままで、一体となって大会を盛り上げてくださり、たいへん楽しく有意義な二日間を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。本編以外で私が特に興奮したのは、大会期間中に一般公開されていた学内の化石博物館です。なんと、あの恐竜博士として知られる真鍋真先生が総合監修を務められているとのことです。昼休みの1時間ではとても見切れない、圧巻のコレクションと解説でした。たまに一般公開しているようですので、もし機会があれば、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
(第143号編集担当:甲斐晶子)

 

よろしければ、お知り合いの方に、Webからの登録をお勧めしてくださいませ。
また、皆さまの活動をこのIDマガジンに載せてみませんか?
ご意見・ご感想・叱咤激励など常時お待ちしております!
【 mail to: id_magazine@mls.gsis.kumamoto-u.ac.jp】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※このメールは、メールマガジンの購読を希望するとお答えいただいた方・IDマガジンWebページより購読の申し込みをして頂いた方に配信しております。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

<編集>
名誉編集長:鈴木克明
共同編集長:市川尚・根本淳子
編集幹事:高橋暁子・竹岡篤永・石田百合子
編集委員:市村由起・甲斐晶子・桑原千幸・仲道雅輝・三井一希・カッティング美紀

<発行>
熊本大学大学院社会文化科学研究科  教授システム学専攻同窓会
http://www.gsis.jp/

++++++++++++++++Copyrights(c) id_magazine@mls.gsis.kumamoto-u.ac.jp+++

IDマガジン購読

定期購読ご希望の方はメールアドレスを登録してください。

定期購読の解除をご希望の方は以下からお願いします。

IDマガジンに関するお問い合わせは、id_magazineあっとmls.gsis.kumamoto-u.ac.jpにお願いします。(あっとは@に置換)

リンクリスト loading..

おすすめ情報

教授システム学専攻の公開科目でIDの基礎を学習できます。おすすめ科目は以下です。

謝辞

本サイトは、JSPS科研費「教育設計基礎力養成環境の構築とデザイン原則の導出に関する統合的研究(23300305)」 外部のサイトに移動しますの助成を受け、研究開発を行いました。

このページの
先頭へ

S