トップIDマガジンIDマガジン記事[036-03] 【特集】パフォーマンス・コンサルティング(2)パフォーマンス・コンサルティングとIDの共通点・相違点

[036-03] 【特集】パフォーマンス・コンサルティング(2)パフォーマンス・コンサルティングとIDの共通点・相違点

前回はパフォーマンス・コンサルティング(以下PC)の定義をみました。そして、源流には、HPT、ISD、IDがあると述べました。今回はPCとIDの共通点・相違点をみていきましょう。HPTについては、回を変え、別途ふれようと思います。

まず共通点ですが、PCは基本的にADDIEに則っています。PCのプロセスは、1)エントリー(パフォーマンス改善プロジェクトの確立)フェーズ、2)現状分析フェーズ、3)ソリューション実行フェーズ、4)効果測定フェーズの4フェーズで構成されています(参照『パフォーマンス・コンサルティング2』2010年)。この2)~4)のフェーズはADDIEとほぼ同じです。

余談ですが、Performance Consulting,1995(拙訳『パフォーマンス・コンサルティング』2007年)の序章・9章では、Robert MagerのAnalyzeの考え方(Analyzing Performance Problems, 1970)が引用されており、ISDが根底に流れていることがわかります。

次に、相違点です。PCはADDIEのプロセスを踏むとはいえ、その中身が異なります。違いはいくつかありますが、ここでは主なもの5つをとりあげます。わかりやすくするために極端に述べますので、ご容赦ください。

第一に、焦点です。PCは事業目標の達成に役立つパフォーマンス(従業員の実務行動)を促すこと、その結果、事業成果(業績)を高めることに焦点があります。
この意味において、カークパトリックの4レベルで言えば、PCは最初から3レベル以上をねらっていると言えます。

第二に、分析(Analyze)の視点です。PCでは知識・スキル・態度(KSA)以外に、組織の外部要因(景気、規制、顧客の期待など)、職場環境要因(上司の期待、コーチング、インセンティブ、仕事の進め方など)も視野に入れて分析します。
というのは、パフォーマンス(従業員の実務行動)が低いという原因は、従業員個人のKSAだけでなく、これらの複数の要因にあると考える(HPTの視点)からです。中でも、前号の例で述べたような上司の指導や役割のあいまいさなど、職場環境の影響を重視しています。

第三に、ニーズ把握の考え方です。PCでは学習ニーズを把握するだけでなく、次の4つのニーズを把握します。それは、1)事業ニーズ(目指す事業目標、現状のギャップ)、2)パフォーマンスニーズ(事業目標の達成にカギとなる従業員の実務行動、現状のギャップ)、3)職場環境ニーズ(事業目標達成のカギとなるパフォーマンスの発揮を阻害・促進している組織内の要因)、4)能力ニーズ(事業目標達成のカギとなるパフォーマンスの発揮を阻害・促進している知識・スキル・特性)です。事業ニーズとパフォーマンスニーズはソリューションを実行する目的であり、常に一義的に考えます。

第四に、ソリューションです。PCでは、上記のような視点で設計・開発するため、学習施策はソリューションのひとつだと考えます。というのは、先にも述べたように、望ましいパフォーマンスを妨げている原因はKSAだけでなく、職場環境(上司のコーチング不足、業務区分があいまいなど)にもあるからです。したがって、従業員の研修だけでは問題が解決しないため、職場にかかわる施策も実施します。
平たく言えば、合わせ技で問題を解決するという考え方です。

第五に、パフォーマンス・コンサルタントの役割です。IDerはインストラクションの開発を自分で行いますが、パフォーマンス・コンサルタントはすべてのソリューション開発を自分で行うわけでありません。というのは、ソリューションが評価制度やインセンティブ、採用、ワークフローの見直しなど多岐にわたるため、それらすべてを自分で設計・開発するのは現実的に難しいからです。したがって、どちらかといえば、パフォーマンス改善プロジェクトの監督者的な立場になるというわけです。

次号では、PCの特徴を示す代表的なモデルについてふれていこうと思います。

(株式会社ヒューマンパフォーマンス 鹿野尚登)
http://www.human-performance.co.jp
■パフォーマンス・コンサルティング・ワークショップ:
http://www.human-performance.co.jp/article/13478992.html

カテゴリー

IDマガジン購読

定期購読ご希望の方はメールアドレスを登録してください。

定期購読の解除をご希望の方は以下からお願いします。

IDマガジンに関するお問い合わせは、id_magazineあっとmls.gsis.kumamoto-u.ac.jpにお願いします。(あっとは@に置換)

リンクリスト

おすすめ情報

教授システム学専攻の公開科目でIDの基礎を学習できます。おすすめ科目は以下です。

謝辞

本サイトは、JSPS科研費「教育設計基礎力養成環境の構築とデザイン原則の導出に関する統合的研究(23300305)」の助成を受け、研究開発を行いました。

このページの
先頭へ