トップID関連文献等一覧

ID関連文献等一覧

このページは、IDに関する文献などを見るものです。必要な文献を見つけるにはカテゴリを選択するか、検索してください。

論文(修士論文)[2023年度] に属する文献一覧 (17件)

  • リンク 新垣知輝(2024)数式を日本語として表現し質的な理解を高めるe ラーニング教材の開発 .熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 濱崎あゆみ(2024)ブレンド型学習を用いた PBL 型授業の設計-日中間ビジネスをテーマとした協同学習- .熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 猪田京子(2024)新規事業組織における製品課題改善のための組織学習開発 .熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 駒崎知永理(2024)インストラクショナルデザインの自動化を志向した図書館情報リテラシー教材作成ツールの開発.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 久保田文子(2024)行動中心アプローチに基づいた日本語授業を実践するための ID の第一原理を活用した設計―日本語教育機関の事例から―.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 松本幸子(2024)国際人道・開発支援従事者に向けた性暴力サバイバー対応の分岐シナリオ型 e ラーニング教材の開発.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 中垣達(2024)市中病院において一次救命処置の知識・技術を習得することができる学習環境の設計と評価.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 落合道夫(2024)学習者の概念理解と能動性を高めることを目的とした JiTT による高校物理授業の実践~その方法と効果~.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 大西 克樹(2024)カレッジ・レディネスを高める入学準備としての e ラーニングプログラムの設計と実践-高校から大学へのトランジション支援-.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 佐藤尋美(2024)看護教育場面における GBS 理論に基づいたシナリオ型教材作成支援のためのワークシートの開発 .熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 杉達郎(2024)訪問看護師がケアマネージャーと連携して業務を遂⾏するためのGBS 理論を⽤いたシナリオ型 e ラーニング教材の開発.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 谷内祐樹(2024)OPTIMAL モデルを用いた学習指導案検討を支援する教材の開発.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 德永恵理子(2024)遠隔学習における動機づけ強化のための対話型 Moodle メッセージプラグイン開発-ChatGPT による Relevance/Confidence を喚起するメッセージの自動作成-.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 馬場政尚(2024)家庭での防災対策をナッジにより促す高校生向け防災教育プログラムの開発.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 堀田雄大(2024)教員の研修動画の視聴と他者コメント及びナッジ理論を活用した研修プログラムの開発と評価.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 鵜澤威夫(2024)バングラデシュの初級日本語学習者と日本の高校生との COIL 型教育プログラムの開発.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文
  • リンク 朝田晴子(2024)高等学校家庭科におけるシナリオ型eラーニング教材の開発−−「自立」するための課題解決力の育成を目指して−−.熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 2023年度提出修士論文

ID関連文献等一覧

リンクリスト

おすすめ情報

教授システム学専攻の公開科目でIDの基礎を学習できます。おすすめ科目は以下です。

謝辞

本サイトは、JSPS科研費「教育設計基礎力養成環境の構築とデザイン原則の導出に関する統合的研究(23300305)」の助成を受け、研究開発を行いました。

このページの
先頭へ