トップメールマガジンIDマガジン第39号

IDマガジン第39号

IDマガジンのご愛読ありがとうございます。
秋を感じる日も出てきましたが、まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、皆さん
お元気でしょうか。
私は一ヶ月ぶりに熊本戻ってきまして、なんとなくほっとしています。
いつものリズムが戻りつつあります。

今回のコンテンツメニューはこちら↓
《 Contents 》
1. 【連載】ヒゲ講師のID活動日誌(35)
~四度目のミャンマー:将来への布石~
2. 【特集】パフォーマンス・コンサルティング(5)
パフォーマンス・コンサルティングの背景・・・HPTの先人たちの言葉
3. 【報告】Second World Congress on Positive Psychologyに参加して
4. 【報告】ICoME2011参加報告
5. 【イベント】近々行われるイベントは?
★ 編集後記

【連載】ヒゲ講師のID活動日誌(35) ~四度目のミャンマー:将来への布石~

ひげ講師は8月4日、ヤンゴン国際空港に降り立った。4度目のミャンマー訪問。
目的は同じJICAプロジェクト「児童中心型教育強化プロジェクト第2フェーズ」、今回の目的はセミナーの基調講演と学習意欲のワークショップ補助であった(注:プロジェクトの詳細は以前書いた日誌[21]を参照ください)。

常夏の国といっても、今年の日本の夏(とくに熊本の夏)に比べれば朝晩が過ごしやすい。雨季にあたるため湿気は多いし、雨もよく降るが、熱帯夜にはならない。さらに良いのは、サンダル履きが許されること。サンダルにロンジと呼ばれるスカートを着用するのが正装である。ひげ講師はベルトもなにも付いていない巻きつけるだけのスカートがずれ落ちはしないかと心配なので、短パンにサンダル履きで過ごした。靴下を履かないで済むのはとてもありがたい。

さて、今回の訪問は昨年12月に続いて4回目。プロジェクトも今年12月末で4年間続いた第2フェーズが終わるため、ひげ講師が指導したIDに基づく現職教員研修パッケージの開発も終了し、最後の実地検証も終わっていた。前回、これでミャンマーを訪れるのも最後だな、と思ってここを後にしたのだが、再び訪れる機会をいただいた。プロジェクトの成果を関連機関と共有するためにセミナーを開くので、その基調講演をやってくれ、という依頼を受けたたためである。土日の2日間開催されたセミナーの初日、開会式の直後に、ひげ講師は130人余りの聴衆が待つ壇上に招かれた。

基調講演では、学習者中心型の教育がいかに大事であるかを話して欲しいというリクエストに答えて、UNESCOの採択宣言や「人はいかに学ぶか」を引用しながら、子どもたちを活動的にすることで、集中力を持続させ、失敗を恐れずにやってみる気持ちを醸成し、とりわけ低学力層に効果的な授業になることを述べた。そして、第2フェーズでの3年間で、4教科の指導案付き教師用ガイドが全学年向けに揃ったこと、5万人を超す小学校教師がこのプロジェクトでの研修を修了したこと、そして残りの70%の小学校教師にも研修が継続できる道筋が整ったことなど、他に類を見ない規模と堅固な品質で成果をあげたことを祝福し、さらなる発展への各位の協力を呼びかけた。

37地区の5万人を超える小学校教師に5日間の研修をどうやって実施したか。ここにIDの真価が発揮された、と思う。3段階でのいわゆるカスケード式研修(プロジェクト直轄で実施する中央研修→各地の教育大学教員等が実施する地方研修→それを受けて地区の小学校教員が受講する教員研修)でネズミ算式に受講者数を増やしていく。その間に減衰しない堅固な品質を維持するための「研修マニュアル」を用意した。IDのノウハウを活かして効果的な研修を設計・評価・改善し、実施方法もすべて書き込むことで研修の品質が落ちなかったという結果を得ることができた。とても満足している。

もうひとつの5つの並行ワークショップのうちの一つとして提供した学習意欲についてのワークショップは、いわゆる技術移転の最終段階であった。つまり、プロジェクトのミャンマー側の構成員(カウンターパートと呼ぶ)である教育大学の先生がミャンマー語で実施するワークショップをその準備段階で指導し、自立してワークショップが展開できるようすることを目指した(これを教育技術の移転と呼ぶ)。ARCSモデルを知ってもらうことを目標に据え、しかし説明から入らずに日常の学習意欲にかかわる問題点や解決策をまずグループで出し合ってから理論を紹介し、ARCSのカテゴリーに分類することを通して「ARCSモデルって便利だね、私にも使えそう」と思ってもらう構成にした。その全体構成、パワポの使い方(作業内容を提示しておく)、模造紙上のポストイットの使わせ方、グループ討議から全体討議への収束など、カウンターパートと一緒に話し合いながら準備した。このセミナーでは同じワークショップを初日と二日目に2回やることになっていたことも功を奏して、初日での省察を二日目に活かした形で腕をあげ、無事、免許皆伝、ささやかな技術移転を果たした。

思えば、このプロジェクトのカウンターパート6名を日本に迎えて1ヶ月間の研修を行ったのは2005年。ひげ講師がまだ岩手に居たころである。あれからすでに6年、その間に様々な交流を重ね、旧知の仲になった感じがする。あの折に連れて行った徳島大学での日本教育工学会全国大会での見学経験が、6年の時を経て今回のセミナー開催へとつながった。この国が軍事政権からの政権交代を経て、徐々に様々な活動が可能な国になり、自分たちの手で実践の成果を交流していく活動を盛り上げてくれるようになることを楽しみに、ひげ講師は帰国の途についた。

(ひげ講師記す)

※注釈
(1)[022-02] 【連載】ヒゲ講師のID活動日誌(21) ~ID実践@ミャンマー~
http://www2.gsis.kumamoto-u.ac.jp/~idportal/?page_id=55&cat=36&n=1846

【特集】パフォーマンス・コンサルティング(5)パフォーマンス・コンサルティングの背景・・・HPTの先人たちの言葉

今回はHPTの先人たちの言葉をみていきましょう。おそらくパフォーマンス・コンサルティングのベースにあるHPTの考え方がよくわかると思います。

まず、HPTのグルの一人T・ギルバート(Thomas F. Gilbert)の言葉からみていきましょう。ギルバートは、条件が整えば、ほとんどの人は有能な人材レベルの成果をあげることができると信じ、そのための理論と方法論を追究した人です。

著書 Human Competence: Engineering Worthy Performance(1978)は、今でもHPTの古典として読み継がれています。このサブタイトルにあるように、当時はパフォーマンスをエンジニアリングすると言い方だったようです。

ギルバートはパフォーマンスを以下のように定義し、行動そのものより成果に注目することの重要性を指摘しました。また、実用的な定理やモデル(Behavior Engineering Modelなど)をいくつも提案しています。

パフォーマンス = 行動 → 成果
Performance Behavior Accomplishment

以下はHPTの考え方(当シリーズ第2回、第3回記事参照)が感じられるところを上記文献から独断と偏見で抜粋しています。原文の文脈を考慮した順番ではありません。

「パフォーマンスをエンジニアリングしようとするときは、経済的な価値を念頭に置いて考えるべきだ。ある実務行動の結果を重要だと思わないのであれば、つまり、その成果に経済的な価値がないと思うのであれば、何らかの改善をするために研修をしてはいけない」

「パフォーマンスエンジニアにとって、問題は次のことだ――どこに最大のテコがあるのか?どうすれば最小コストで最大の効果をあげられるのか?」

「パフォーマンスが低いときの原因として、やる気(関心がない)と能力(頭がわるい)がよく言われる。しかし、多くの場合、このふたつのことは能力が発揮されていない原因として見るべき最後の要因である。というのは、このふたつが本当の問題であることは稀だからだ」

「まず、職場環境要因をみる。というのは、実行する上でほとんどコストのかからないとても効果的な方策がよく見つかるからだ」

続いて、Performance Consultingの著者ロビンソン夫妻が師匠と仰ぐ、G.ラムラー(Geary A. Rummler)の言葉をみていきましょう。ギルバートとラムラーは70年代一緒に働いていたようです。

ラムラーは、著書Improving Performance(1995)の中で、パフォーマンス(成果業績にやや重点があります)を組織レベル、プロセスレベル、職務・パフォーマーレベルの3つのレベルでとらえ、それぞれのレベルでパフォーマンスに影響する主な要因をシステムとして図解しています。その中でもヒューマン・パフォーマンス・システム(Human Performance System)が最も有名です。こちらも独断と偏見で抜粋します。

「『組織をシステムとしてとらえる』モデルは役に立つと思っている。というのは、組織をシステムとしてとらえることで、我々もクライアントもパフォーマンスに影響を及ぼしている様々な要因を正しく理解し、調整できるからだ。そうすることで、パフォーマンスは継続的に改善される」

「優秀な人材が問題のあるシステムに挑んだ場合、問題のあるシステムに軍配があがるのが常である。我々は問題のないパフォーマーを何とかしようと多くの時間を割き、問題のあるシステムの改善に十分な時間をかけていない」

「トレーニングの依頼に対応するときに、HRDの専門家は次のことを自覚しなければならない。トレーニングを依頼してきた人は、おそらく徹底的に現状分析をしていないし、ほとんどの場合、パフォーマンス改善施策として、研修の限界がわかっていない」

「HRDはパフォーマンス改善という仕事をしている、というのが我々の基本的な前提だ。どんなものであれ、HRDのインターベンションを計画し、実施するときに問うべきことは、この施策は事業成果にどのような影響を及ぼすのか、ということだ」

ラムラーは人のパフォーマンスに影響を与える要因として、個人の能力やスキルよりも職場のシステムやプロセスの方が、影響力が強いことを指摘しています。
研修から発想しがちな傾向を戒める言葉がいくつもあります。以下のサイトで生前の姿が窺えます。
http://www.youtube.com/watch?v=EmV9WEsg7ns

以上、ふたりの断片的な言葉ではありますが、HPT原則でうたっている「成果重視」、「システム視点」、「価値貢献」につながる基本的な考え方が感じられると思います。

次回はパフォーマンス・コンサルティングの現在についてふれようと思います。

(株式会社ヒューマンパフォーマンス 鹿野尚登)
http://www.human-performance.co.jp
パフォーマンス・コンサルティング・ワークショップ
http://www.human-performance.co.jp/article/13478992.html

【報告】Second World Congress on Positive Psychologyに参加して

2011年7月23日から26日までの4日間、米国ペンシルバニア州フィラデルフィアで開催された国際ポジティブ心理学会第2回世界大会に参加してきたので、報告します。猛暑であった東京よりもさらに高温多湿となっていたフィラデルフィアに、63カ国から約12、000人が集まりました。

最初の基調講演は、学習性無力感の研究でも有名であり、ポジティブ心理学の生みの親の一人と言われる、マーティン・セリグマンです。GAT(Global Assessment Tool)を開発して、米国陸軍130万人を対象にした大規模なプロジェクトを行っているとのことで、感情的・社会的・精神的・家族的、の4つの強みについて個人個人を分析し、兵士の精神的健康維持プログラムとして実施しています。このような取組は大学やK-12(幼稚園から高校)等でも取り入れようという動きが出始めているとのことでした。

次に、SDT(Self Determination Theory: 自己決定理論)を提唱しているエドワード・デシです。歴史的な背景も踏まえてSDT研究の系譜の説明があり、アンダーマイニング効果についても紹介がありました。特にAutonomy(自律性、自主性)について強調していました。

フロー理論を提唱しているマイク・チクセントミハイのセッションは一風変わったものでした。彼の息子であり、カリフォルニア大学バークレー校東アジア言語文化研究科の教授である、マーク・チクセントミハイと二人でソファーに座って始まり、あたかも、自宅のリビングにおいて2人で夕食後に談話している雰囲気でした。対話のテーマは、東洋の宗教である道教、儒教、仏教の教えに書かれている、Happiness(幸福)やEnjoyment(楽しみ)に関する記述についてマークが解説し、マイクがコメントするというものでした。

ポジティブ感情の研究や3:1の法則等で知られる、バーバラ・フレドリクソンはLove(愛)という感情についての最近の研究成果について発表しました。ここでは、愛という感情は広い意味でPositivity Resonance (肯定感の共鳴)ととらえられていました。

よく目/耳にしたキーワードは以下の通りです。Resilience(回復力)、Meditation(瞑想)、Strength(強み)。特に瞑想のワークショップは大盛況で立ち見や通路もいっぱいでした。瞑想の方法や瞑想とポジティブ感情との相関に関する研究成果の発表があり、最後の15分ぐらいは参加者全員で瞑想を試してみるというものでした。また、招待講演の1つに、ラマ教の僧侶の瞑想状態をfMRI(機能的核磁気共鳴)を利用して脳の活動状態を分析する研究発表もあり、瞑想の科学的な分析には非常に関心が高かったです。

ポスターセッションでは、心理学分野だけでなく、他の分野への応用研究も多くありました。経営、教育、医療、健康など、様々な分野へのポジティブ心理学の応用が発表されていました。教育分野では、大学の授業にポジティブ心理学を取り入れ、様々な活動を組み合わせてカリキュラムを構築しているミシガン大学の取組例や、先生の幸福感の研究、教職課程の学生を対象とした幸福感改善プログラムの提供、青少年の幸福感の醸成、など様々な発表がありました。
心理学系の学会に参加するのは初めての経験でしたが、いろいろと刺激を受けました。私の研究テーマと関連の深いフロー理論に関する発表も多くあり、有意義な意見交換ができました。実証的な研究からスタートしたポジティブ心理学の分野だけあり、私の研究テーマへは、「アイディアはわかったが、結果は?」という質問が多くあり、早く実証実験を進めなくてはと強く思った次第です。

Second World Congress on Positive Psychology:
http://community.ippanetwork.org/worldcongress/

(熊本大学大学院教授システム学専攻 博士後期課程 加藤泰久)

ICoME2011参加報告

2011年8月26日から28日にかけて、ICoME2011(International Conference for Media in Education)が開催されました。
ICoMEは2003年より日本教育メディア学会とKorean Association for Educational Information and Media (KAEIM)とで協同主催される日韓合同研究会です。今年度からはChinese Association of Educational Technology(CAET)も加わり、日中韓を中心とした国際学会へと発展しつつあります。
今年度の会場は韓国ソウル市。1398年創立、韓国最古の大学と言われる成均館大学校にて行われました。

今学会のテーマは”Use it, experience it, and get inspired”で、
筆者はこのテーマの通り、今回初めて口頭発表を経験しそこから非常に刺激を得ました。
そしてまだ参加されたことのない方々(主に学生の皆様)にも参加をお勧めしたいと強く感じました。

本来であれば研究動向や内容について報告させて頂くところですが、英語に自信がなく間違った内容をお伝えしてしまうおそれもあるため、
主に参加時の体験・気持ちの変容を内省ブログ風に報告させて頂きます。

尚、研究発表内容については以下のリンクをご参照ください。

公式ページ
http://www.kaeim.or.kr/2011_icome/index.html

各発表の原稿はこちらからダウンロードできます
http://www.kaeim.or.kr/bbs/board.php?bo_table=2011icome

——–

英語アレルギーのある私は国際学会で発表など検討すらしていなかったのだが、「締切今日だけど、どう?」という先生からのメールに誘われるがまま、軽い気持ちでエントリーした(その後激しく後悔することになる)。
私は「カジュアルラーナー(気軽な気持ちで学ぶ学習者)」の動機づけを中心に研究を進めており、開発中のeラーニングツールについて発表することにした。
口頭発表デビュー戦である。

韓国は初めてではない。以前観光や出張などで訪れた際のイメージは「日本語が通じる近場の海外」。
しかし会場に足を踏み入れると雰囲気は一変する。
そこでは全てが英語で行われていた。

英語から十年近く離れていた私はちょっとした応答もできず、先生の後ろでただニヤニヤとはにかむばかりであった。
顔はニヤニヤ、心の中は氷雨である。

次々に進められるプログラム。
刻々と迫る自分の順番。

帰りたい。

それでもどうにか発表を終えると心に余裕が生まれ、他の研究者の発表を聴けるようになった。
聴いているうちにある事に気づいた。
当然のことであるが、そこには英語のネイティブスピーカーは誰もいないのだ。

どこか母国語による干渉を受けた英語も多いが、平易な英語を使っていることもあり思ったよりは聞き取れる。それに自分の研究分野と関連のあることなので言わんとしていることが推測できるし聞きたいと思える。
そして聴衆も皆注意深く発表を聞き、白熱した質疑応答が行われている。

私が参加したトラックでは「自律学習支援」や「協働学習支援」などに関する発表が多かった。
「学習者主体の学び」をデザインする内容が続き共感を覚えた。
国は違えど、教育者の悩みや考えていることには共通点が多く親近感が湧く。

「参加したい。」

発表は無事終えることが出来たが、質問に対して上手に答えることが出来なかった。
自分の研究意図をもっと説明したい。他の発表者の研究について更に詳しく聞きたい。
茶菓を片手に談笑する人々を眺めながら、必ずリベンジすることを誓った。

———

ICoMEは国際学会とはいえ、参加国が同じアジアの国々のみであり、アットホームで比較的参加しやすい雰囲気があります。
若い研究者を育てようとやさしく接してくださる先生方が多くいらっしゃり、すれ違いざまに温かい言葉をかけてくださったり、助言をくださったりしました。
真剣に研究内容を聴いてもらえる機会は貴重であり、いただけた助言は宝物です。

そして、何よりもこの「参加したい」という気持ちが得られたことは研究を続ける意欲を喚起してくれました。
訪韓前は申し込んだことを後悔したのですが、今では参加してみて良かったと心から思います。
来年度は中国北京にて開催されるとのこと、まだ発表経験がない学生の皆様にも是非参加をご検討いただきたいと思います。

最後に、何度も挫折しかけた私を励ましアドバイスし練習に付き合ってくださった諸先生方に深くお礼を申し上げます。

【イベント】近々行われるイベントは?

○2011/09/17(土)~09/19(土)
日本教育工学会第27回全国大会@首都大学東京(南大沢キャンパス)
URI:http://www.jset.gr.jp/taikai27/

○2011/10/08(土)
日本医療教授システム学会主催 インストラクショナル・システムズ・
デザイン(ISD)事例研究会@レールダルメディカルジャパン株式会社
URI:http://www.simclub.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=88

○2011/10/17(月) ~10/21(金)
E-Learn 2011@Honolulu, Hawaii
URI:http://www.aace.org/conf/eLearn/

○2011/10/19(水) ~10/22(金)
Mlearn 2011@Tokyo, Japan
URI:http://www.mlearn2011.org/

★ 編集後記

久しぶりに休暇を使って旅に出ました。観光地なので英語も多少通じますが、現
地の人と自由に会話ができないことにもどかしく感じました。一方で、簡単な言葉
覚えて使ってみたときに相手に伝わる喜びは新鮮であり、懐かしい感じがしました。
記憶力は衰える一方ですが、この一時的な刺激で終わらないように、語学力におい
ても少しずつではありますが磨く努力をしたいと感じました。

今後ともIDマガジンをご愛読お願いします。よろしければ、お知り合いの方に、
Webからの登録をお勧めしてくださいませ。

また、皆さまの活動をこのIDマガジンに載せてみませんか?
ご意見・ご感想・叱咤激励など常時お待ちしております!
【 mail to: idportalあっとml.gsis.kumamoto-u.ac.jp】

IDマガジン購読

定期購読ご希望の方はメールアドレスを登録してください。

定期購読の解除をご希望の方は以下からお願いします。

IDマガジンに関するお問い合わせは、id_magazineあっとmls.gsis.kumamoto-u.ac.jpにお願いします。(あっとは@に置換)

リンクリスト

おすすめ情報

教授システム学専攻の公開科目でIDの基礎を学習できます。おすすめ科目は以下です。

謝辞

本サイトは、JSPS科研費「教育設計基礎力養成環境の構築とデザイン原則の導出に関する統合的研究(23300305)」の助成を受け、研究開発を行いました。

このページの
先頭へ