トップメールマガジンIDマガジン第45号

IDマガジン第45号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2013年02月22日━━━━
<Vol.0045> IDマガジン 第45号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

IDマガジンのご愛読ありがとうございます。

冬の一番寒い時期を乗り越えて、熊本でも梅の花が咲く季節がやって参りました。
2月は師走の忙しい時期。みなさまにおかれましても忙しい毎日を過ごされているとは
存じますが、ちょっとブレイクしませんか?
今回のIDマガジンは、教授システム学修了生の活動インタビューや海外のイベントからの
トレンド情報、そしてヒゲ講師の日誌も用意しております。

最後までお付き合いくださいませ♪

今回のコンテンツメニューはこちら↓
《 Contents 》
1. 【連載】ヒゲ講師のID活動日誌(41)
2. 【キャリアレポート】GSIS3期修了生 森田晃子さんへのインタビュー
3. 【報告】EDUCAUSE 2012 in Denverに参加して
4. 【報告】第8回 まなばナイト実施報告
5. 【イベント】その他、近々行われるイベントは?
★ 編集後記

【連載】ヒゲ講師のID活動日誌(41) ~話す準備で気づくこと~

ヒゲ講師は2013年2月20日、入試についての重要な会議を朝早く終えた熊本を後にして、火事騒ぎが報道されたばかりの神田の老舗そば屋にほど近い明治大学の会場に向かった。eラーニングカンファレンスWinter2013での登壇を依頼されたためであった。演題は「eラーニングのプロとして研究成果に裏打ちされた提案力を持とう」で、与えられた時間は75分間。満員御礼が出て100名定員の会場がeラーニング関係者で埋め尽くされていた。

依頼を受けてからあれこれ隙間時間に考えていたが、結局、配布資料の提出〆切までに全体像が見えず。ヒゲ講師としては異例の、発表用スライドをそのまま配布するという事態に追い込まれた。準備が完成していなかったので、もちろん発表用スライド全部を配布することはできず、厳選8枚を2ページに収めた構成。発表用スライドそのものの完成は、発表直前まで及んだ(つまり前の登壇者の発表を聞きながらの完成・・・)。

さて何を話そうか。
「同じスライドは見飽きた」という声を想像しながら、時事ネタをいろいろ考え、二つの「面白そうな」ものを候補としてあたためていたが、結局二つともやめた。ネタの本筋への位置づけがどうもしっくりこなかったのがその理由である。

その没ネタって何だったか気になりますか?

一つは『世界の経営学者はいま何を考えているのか』というアメリカ在住の新進気鋭の経営学者が研究の最先端を紹介した本。「ドラッカーは誰も読まない。ポーターは古い」という帯の文字が刺激的で、実践と研究の対比に使えるかな、と思ったもの。もう一つは『教育の職業的意義』(ちくま新書817)で、日本の大学が職業人的準備ゼロで新卒者を輩出してきたメカニズムが明快に示されていた。結局は両方とも没ネタになりましたが、なかなか面白い本たちですよ。

他方で、講演の準備をしている時に、話の骨格が突然見えた瞬間があった。何が言いたかったのか、自分で気づいた。なぁんだ、言いたいことは全部同じじゃん。これが骨格だと分かってすっきりした。その後の準備は迷いなく進んだ。

その骨格って何だったか気になりますか?

ARCSモデルにVが拡張された背景にある自己調整学習への関心。ガニェの9教授事象よりメリルの第一原理が企業研修の設計にはお勧めだと思うこと。ibstpiが新しく「オンライン学習者コンピテンシー」の策定と公表に踏み切った理由。ローゼンバーグが「eラーニングはeトレーニングではない」と主張し、フォーマルな研修と職場でのインフォーマルな学習をブレンドするモデルを提案したこと。ムーアが遠隔教育を物理的距離でなく心理的距離を使って概念化し、学習者の自律性に応じて対話と構造の二軸を調整する必要を図示したこと。そして、トビンが『All Learning is Self-Directed(すべての学習は自己主導である)』という題名の本で、「教室で集合研修を受けているときでも、本を読んでいるときでも、あるいはコンピュータ支援の学習においても、いかなるときにも学習者として、私にとって何が重要かを見極め、学習すべき事柄を選択している。受講者としては、何が教えられるかについては管理できないが、何を学ぶかについては常に自己管理している」と指摘したこと。これらのすべてが、学習者の自律性を高める工夫を入れることで、研修を徐々に「不要」にしていく覚悟を持つ、という配布資料8枚目の最終メッセージにつながっているではないか。
そう気づいたわけです。

自分の実践がなぜ効果的で魅力的なのかを説明できること、自分だけでなく業界全体の発展に貢献していること、そして自らを常に磨き続けていることが単なるベテランと異なるプロフェッショナルの証。研修オタクにならずに学習者の自律性を高める工夫を盛り込むように互いに精進しましょう、と質問時間を5分だけ残してヒゲ講師の話は終わったのでした。

どんなメッセージを伝える話にしようかと考えていると、突然、光明が差しこみ、「そうだったのね」と思うことがある。翻って、eラーニングのコンテンツは一度作ってしまうと、毎年同じものを使う省力化に傾き、そうなると省察する機会が持てない。進歩しない。この限界を乗り越えるために何ができるか、真剣に考えなければという思いを新たにした。

冒頭の大切な会議で合格した18+3名の新しい仲間を心から歓迎します。
業務連絡:研究生・科目等履修生への出願期間は2月26~28日です。

(2013.02.20 ヒゲ講師記す)

【キャリアレポート】GSIS3期修了生 森田晃子さんへのインタビュー

熊本大学 教授システム学専攻修了生の高橋です。修了生の近状報告をするこのコーナーでは、修了生のみなさんの活動やお仕事についてインタビューしたものをお届けします。
今回は、GSIS3期修了生で、熊大発ベンチャーのTDMコンサルティング株式会社 代表取締役である森田晃子さんの登場です!

■森田さんのキャリアについて教えてください。

大学卒業後、製薬企業に入社。
その後、製薬企業向け業務受託企業(人材派遣、教育受託など)に転職、GSIS入学と同時期に退職し、独立、教育サービスを提供する(株)サンライトヒューマンを設立。
卒業後1年が経過した2011年7月に、GSISで共に学んだ同期で、熊大発ベンチャーとしてTDMコンサルティング(株)を設立。GSISの先生方と一緒にセミナー実施、企業や医療機関に対する教育コンサルティング、資格講座開発などを行っている。昨年2012年の夏は、ARCSモデルのケラー先生と鈴木先生と東京でセミナーも開催しました。

■GSISで学んだことは、現在、役に立っていますか?

ものすごく役だっています。学費分は十分に元取ったのではないでしょうか(笑)
私は薬剤師の資格を持ち、長らく製薬業界で働いてきたため医療・薬学系の内容の専門家(SME)であり、10年以上のインストラクター・教材開発の経験があり、教育部門のマネジメントも担っていました。更に、修士(教授システム学)を取得し教育の専門家(インストラクショナルデザイナー)としての能力も身につけたので、医療系分野においてはADDIEのプロセス(分析、設計、開発、実施、評価)を一通り担うことができますし、総合的なコンサルティングが行えるようになりました。また、eLP資格(eラーニングコンサルタント、eラーニングマネジャー、eラーニングエキスパート、ラーニングデザイナー)も卒業とともに取得し、eラーニングを活用した教育の企画・運営もお手伝いしていますし、eラーニング教材開発プロジェクトも数多く手がけました。資格はフル活用しています。
今は、一応2社の社長という肩書きにはなっていますが、基本的には何でも屋です(笑)。
経営、営業、契約、コンサルティング、インストラクショナルデザイナー、インストラクター、プロジェクトマネジメント、総務などなど、1人で多くの役割を担い、日々忙しくしていますが、先生方や仲間たちと楽しくやっています。
スペシャリストだけど、ジェネラリストを目指しています。

■現在興味があること(これから学んでみたいこと、やってみたいこと)を教えてください。
■特にGSISの先生方・在校生・修了生と一緒に取り組めそうなことがあればお願いします。

今まで以上に、GSISの先生方とコラボして、企業の教育コンサルティングを手掛け、理論と実践を融合し、成果を学会等で発表し、日本企業の人材育成を変革していきたい!と思っています。そこが我々のミッションです。医療系での教育コンサルティングの経験を活かして、次は違う業界も手掛けてみたいです。
それと、ここが一番興味があることですが、、、
一緒に教育コンサルティングをやっていく仲間を絶賛大募集中です。
独立して7年目になるので、そろそろ後継者育成と言いますか、後輩育成を手掛けたいですね。私もいつ死んじゃうか分かりませんし、ノウハウは残しておきたいと思うようになりました(笑)。

ということで、
まさにGSIS修了コンピテンシー(http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/concept/2.html)の12番目を実現している森田さん!
今後ますますのご活躍をお祈りしております。

森田さんと一緒に何かしてみたい!という方は以下へどうぞ。

株式会社サンライトヒューマン http://www.slhuman.com/
TDMコンサルティング株式会社 http://www.tdmc.co.jp/

また、文中に出てきたeLP資格にご興味のある方は以下へどうぞ。
http://www.elc.or.jp/tabid/84/Default.aspx

[熊本大学 教授システム学専攻 3期修了生 森田晃子]
[インタビュー担当:教授システム学専攻 同窓会副会長(2期修了生) 高橋暁子]

【報告】EDUCAUSE 2012 in Denverに参加して

今を去る事3ヶ月前、私は、成田空港第1ターミナルでロサンゼルスへの出発便を待っていました。人生初のEDUCAUSE年次大会に参加することになり、10数年ぶりの米国渡航に胸を躍らせていました。大学でずっとICTやeラーニングの仕事をしていると、どこからともなく聞かれる「EDUCAUSE」という言葉。最初はそれが何なのかすらわかりませんでした。どうやら、米国にはIT(情報技術)の活用によって、高等教育を進歩させることを使命とするNPOがあり、1,800の高等教育機関、300のIT関連企業が加盟し、毎年8,000人もの人が参加しているというのです。そんな場所に自分も立ってみたい!そう思い続けて数年、やっと願いが叶いました。

11月5日夕刻。標高が1,600mあることから、「ワン・マイル・シティ」と言われるコロラド州デンバーに降り立ちました。11月6日にはeポートフォリオのプレカンファレンスセミナー、11月7日には基調講演、ポスターセッション及び分科会、11月8日には分科会に参加しました。さすがに全米、いや、世界規模の参加者が集まる一大イベント。会場は多くの人で混雑していました。
そして、分科会では、アメリカらしく、講師への活発な質問が出され、それぞれの職場で、さまざまな立場で、「ICT」「高等教育」というキーワードのもと、議論が交わされました。特にアメリカでは、大学の中退率が高く、なんとか中退を未然に防ぎ、リテンションレート(学業継続率)を上げるための方策として、学生の学習履歴管理、日本でも最近話題となっているInstitutional Research(IR)に繋がるデータ管理システムなどの提案が多く見られました。日本で今流行(?)のeポートフォリオシステム、ルーブリック、タブレットやモバイル端末などに関する分科会はかなり少なく、米国と日本のICTと高等教育にまつわるトピックは違うのだなあと感じました。どのようなシステムを使うのか、ということよりも、それらを使って何をどうするのか、といった利用の仕方、利用の結果として生成されるモノをどう使うのか、という方向を強く感じました。

基調講演は「IT as a Core Academic Competence」というテーマで、ニューヨーク大学のShirky教授から米国の大学生が置かれている状況についてのプレゼンがありりました。FacebookやTwitter、その他、スマートフォンのAppsなど、「教育用」と名前のついていないソフトウェアやシステムが、どんどん教育の分野に入り込んでいる現状があり、大学人たちは、そのようなトレンドに遅れることなく、その状況を理解し、行動するべきだという趣旨のお話がありました。
また、“Active Learning and Engagement Initiative (ALEI): Engaging Faculty to Transform Pedagogy through Assessment”という分科会では、米国Emory大学のEducational Analyst、Center for Interactive Teachingによるプレゼンテーションが行われました。FDの実践事例として、Blackboardや動画撮影(教員が自分自身で出演し、自分史を語る)を取り入れた、いわゆるアクティブ・ラーニングによる研修会の紹介がありました。
ビデオで自分史を語る、もしくは、自分の意見などを主張する方法は、デジタルストーリーテリングと呼ばれ、教育工学分野でも研究の一分野として日本でも徐々に取り入れられつつあります。教員があらかじめFDでBlackboardやデジタルストーリーテリングを経験して、そのよさに気づき、効果的な使いかたを理解することで、今度は教員が自分のクラスの学生に応用することができるというものでした。
米国においても、FDの活性化は簡単な道のりではなく、様々に試行錯誤をしているのだな、という現状を垣間みることができました。

EDUCAUSEでは、教授システム学専攻の先生と、私と前期課程の同期2人(IT関連企業に勤務)も参加しており、インストラクショナル・デザインで得た知見をICTと高等教育をどのように結びつけて行けるのかといった話をすることができました。専攻でEDUCAUSEツアーを企画するのもよいかもしれません。

なお、EDUCAUSE参加報告として、2013年2月13日(水)に第152回熊本大学eラーニング推進機構ランチョンセミナーにおいてプレゼンテーションをいたしました。もしご興味のある方がおられましたら、録画をご覧頂ければ幸いです。
http://cvs.ield.kumamoto-u.ac.jp/wpk/

2013年度EDUCAUSE開催地であるカリフォルニア州アナハイムにて。
[熊本大学 教授システム学専攻(修士5期修了生)・博士後期課程1年 野田啓子]

【報告】第8回 まなばナイト実施報告

熊本大学大学院教授システム学専攻の同窓会主催で開催している「まなばナイト」第8回が開催されましたので報告いたします。実行委員の加地です。

今回は教授システム学専攻で「教育ビジネス経営論」を担当している、産業能率大学の古賀暁彦准教授と産業医科大学の柴田喜幸准教授の両先生にご登壇いただき、「私が実務家教員になっても・・・・」と題して、ご自身がサラリーマンから大学教員に転身されたお話やお悩み相談スタイルのワークショップを実施しました。

まず導入として、「実務家教員」とは何か、概論的に背景を説明いただきました。

大学の教員って、誰でもなれるのかという疑問で始まりました。なれる人は法で定められており、学位や研究、それに職務実務経験によっても採用される。また、専門職大学院では、理論と実務の架け橋を図りことを目的に3割以上を「実務家教員」にすると定められている。そこで採用が広まった。かつて、実務家教員は「実務経験に基づく知識」が期待された。しかし、これはうまくいかなかった。
経験を語るだけでは、大学の講義として数コマぐらいで話が尽きてしまうためであり、学問の文脈に沿って教えられる「教員」としての能力も求められるのが、「実務家教員」であるようでした。

また、社会人の教員が大学に求められるようになったのには、マクロな構造変化がみられるということにも触れられました。
大学が、中等教育(高校)までとは違う次元としてあった「高等教育(Higher Education)」から、中等教育の続きの「第三段階教育(Tertiary Education)」へと変わってきたとのこと。高校卒業後に「働く」のではなく、なんとなく大学来ちゃった。という若年層を受け入れる現状がある。そんな15~30才の若年層を「後期こども期」と表現することもあるそう。

このような「第三段階教育」に社会が求める人材も、工場がどんどん海外に出ていくなどの国内産業の変化により、「生産労働者」「事務労働者」から、飲食・サービス業を担うような「笑顔労働者」「感情労働者」にかわってきている。

そうして世間は変わったが、大学で教える人は変わっていない。研究者から教育者になってきた教員よりも、酸いも甘いも知り実務を泳いできた実務家教員が社会の変化から求められてきているのではないか。というお話でした。

詳しくは、発表スライドを下記にアップしていますので、ご参照ください。
http://www.manabanight.com/info/manabanight8_report

続いて、導入での背景共有を受け、実務家教員となられたお二方が、どのようにキャリアを作られてきたかについてお話しいただきました。大変興味深い体験談などでしたが、これはさすがに公開できません! 残念です・・・

そして、休憩をはさんで「そうだ、古賀さん柴田さんに聞いてみよう!」のコーナーへ。

こちらもオフレコトークですので詳細は割愛しますが、質問はコンテンツから教育事業者の提案仕事にまつわるもの、自身のキャリアに関するものから両先生の転身に伴う変化
についてまでさまざまでした。暖かくも厳しい指導から笑いを誘うぶっちゃけばなしまで、大いに盛り上がりました。

最後に鈴木専攻長からクロージング。
ベテランではなく、プロフェッショナルでなければ。ベテランにはリピートオーダーが来るが、その理由の説明も、後身の育成もできない。第三者的に説明でき、結果仕事も得られる。そうでないと大学に来ても困るのではないか。
と、いつも通り、心に響く締めのトークでした。

古賀先生が早速メルマガに参加記を掲載くださっています。あわせてご覧ください。
vol.473:第8回「まなばナイト」参加記(eラーニングかもしれないBlog)
http://blog.goo.ne.jp/sanno_el/e/638759becbc37b66a9f5c1c20c6804b2

このような形で隔月で開催しております「まなばナイト」ですが、次回は6月を予定しています(4月は専攻の行事があり1回お休みをいただきます)。
日程等の詳細は追って案内いたしますので、どうぞご期待ください!
http://www.manabanight.com/

[熊本大学 教授システム学専攻(修士1期修了生)・まなばナイト実行委員会 加地正典]

【イベント】その他、近々行われるイベントは? 2013/2~2013/4

------------------------------
【イベント】その他、近々行われるイベントは?
------------------------------

2013/02/24(日) ~ 2013/03/01(金)
eLmL 2013@Nice, France http://www.iaria.org/conferences2013/eLmL13.html
ACHI 2013@Nice, France http://www.iaria.org/conferences2013/ACHI13.html

2013/02/27(水) ~ 2013/03/19(火)
教育システム情報学会「学生研究発表会」@山形・熊本・東広島・名古屋・那覇・大阪・千歳・千葉・長岡 http://www.jsise.org/newsletter/pdf/NewsLetter181.pdf

2013/03/02(土)
日本教育工学会研究会「ICTを活用した教育実践と授業改善/一般」@三重大学
http://www.jset.gr.jp/study-group/index.html

2013/03/07(木) ~ 2013/03/09(土)
第5回 日本医療教授システム学会総会@学術総合センター http://www.asas.or.jp/jsish/index.html

2013/03/15(金)
SEA教育分科会 月例会@NECソフトウェア(新木場)http://sea.jp/SIGEDU/

2013/03/15(金) ~ 2013/03/16(土)
情報処理学会CE 第119回研究会@大阪大学  http://ce.eplang.jp/

2013/03/16(土)
教育システム情報学会2012年度特集研究会@山口大学吉田キャンパス
教育システム情報学会2012年度第6回研究会「教育の情報化と情報教育/一般」@山口大学吉田キャンパス
http://www.jsise.org/

2013/03/19(火) ~ 2013/03/22(金)
IUI 2013@Santa Monica, CA USA http://www.iuiconf.org/

2013/03/23(土)
日本教育工学会2012年度 産学協同セミナー「教育工学の視点からの未来の学校(教室)~報告 アジアから学び日本を考える~」@株式会社内田洋行 東京ユビキタス協創広場 CANVAS http://www.jset.gr.jp/semminer/20130323.html

2013/03/25(月) ~ 2013/03/29(金)
SITE 2013@New Orleans, Louisiana http://site.aace.org/conf/

2013/04/08(月) ~ 2013/04/12(金)
LAK 2013@Leuven, Belgium http://lakconference2013.wordpress.com/

2013/04/27(土) ~ 2013/05/02(木)
CHI 2013@Paris, France http://chi2013.acm.org/

★編集後記

今回のIDマガジンいかがでしたか?
多方面で活躍しているIDerのみなさんの活動が垣間見えたかと思います。

ヒゲ講師の活動日誌にもありました通り、本日教授システム学専攻では、合格者の発表もありました。
そんな、春の訪れも聞こえてくる今日この頃ですが、25日からは熊本大学ほか国立大学において前期試験が始まります。
まだ今は師走の戦いの中におられる方も、既に春の準備を整えられた方も、みなさんも良き春を迎えられることをお祈りしております。

最後までおつきあいいただきありがとうございました。
では、また次号、春にお会いしましょう。

よろしければ、お知り合いの方に、Webからの登録をお勧めしてくださいませ。

また、皆さまの活動をこのIDマガジンに載せてみませんか?
ご意見・ご感想・叱咤激励など常時お待ちしております!
【 mail to: id_magazineあっとml.gsis.kumamoto-u.ac.jp】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールは、メールマガジンの購読を希望するとお答えいただいた方・
IDマガジンWebページより購読の申し込みをして頂いた方に配信しております。

※ IDメールマガジンの登録と解除は右のメニューの「IDマガジンの購読」からどうぞ!!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
編 集 ID マガジン編集部 井ノ上 憲司・根本 淳子
発 行 熊本大学 大学院社会文化科学研究科
教授システム学専攻 鈴木 克明
http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/
++++++++++++Copyrights(c) id_magazineあっとml.gsis.kumamoto-u.ac.jp+++

IDマガジン購読

定期購読ご希望の方はメールアドレスを登録してください。

定期購読の解除をご希望の方は以下からお願いします。

IDマガジンに関するお問い合わせは、id_magazineあっとmls.gsis.kumamoto-u.ac.jpにお願いします。(あっとは@に置換)

リンクリスト

おすすめ情報

教授システム学専攻の公開科目でIDの基礎を学習できます。おすすめ科目は以下です。

謝辞

本サイトは、JSPS科研費「教育設計基礎力養成環境の構築とデザイン原則の導出に関する統合的研究(23300305)」の助成を受け、研究開発を行いました。

このページの
先頭へ