トップメールマガジンIDマガジン 第122号

IDマガジン 第122号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2023年 8月3日━━━━
<Vol.0122> IDマガジン 第122号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、いつもIDマガジンのご愛読ありがとうございます。
全国的に暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回も、どうぞ最後までお付き合いくださいませ。

今回のコンテンツメニューはこちら↓

《 Contents 》
1. 【連載】ヒゲ講師のID活動日誌(100): 受け継いでほしい思い:IDを考える前提とID7か条
2. 【ブックレビュー】『タブレットは紙に勝てるのかータブレット時代の教育ー』赤堀侃司 ジャムハウス(2014)
3. 【報告】第60回まなばナイトレポート 6月10日(土)@東京
4. 【ご案内】第61回まなばナイト 8月26日(土)@名古屋の開催案内
5. 【イベント】その他、近々行われるイベントは?
★ 編集後記

------------------------------
【連載】ヒゲ講師のID活動日誌(100) :受け継いでほしい思い:IDを考える前提とID7か条
------------------------------

この連載も100回目を迎えた。この先ヒゲ講師はどのぐらい生きながらえるか分からないが、この好機に、受け継いでほしい思いを書き残したいと思う。たぶん、そう簡単にはくたばらないとは思うが、念のため(健康で70歳を迎えることを目指して少しずつ努力はしています)。というか、100回目に直面したので、これまでを振り返ってみたいという衝動にかられたからだ。

前提となるこだわり:IDのIとDについて
 IDのIはLearningではなくInstruction。だから学習設計とは呼ばずにID(無理やり訳せば、教授設計)と呼ぶ。学習は学ぶ人がやることであり、デザイナーの役割は学習を支援すること(それがインストラクションであると定義したのはIDの始祖ガニェ)。Learningは「教える行為」がなくても成立するが、IDはLearningを意図的に支援したいという思い(斉藤孝が「教育欲」と呼ぶもの)に支えられたしくみづくりである。何が善い教育かはそれを設計している人にもそれを実施している人にもわからないという「教育のパラドックス」(村井実)を受け入れ、「教えた」と「教えたつもり」を区別して使う「成功的教育観」(沼野一男)をその前提に置く。
 IDのDは設計Design。デザインは、自己表現のArtではなく他者(=学習者)のための営みである(だからその成否を学ぶ側の変化で捉える「成功的教育観」との相性が良い)。デザインは工学Technology/Engineeringでも科学Scienceでもなく、欲しかったがそこまでは思い描けなかった何か(Unexpected expected)を創り出すこと。だからこれまでの理論やモデルを活用したとしても一発でうまくいくとは限らない(それなのに「マニュアル」という言葉を敢えて使ったシリーズもある)。誰がやっても同じ結果になるわけでもなく、試行錯誤を経て、当初思い描けていたものを超えた何かが産み出され、「これが欲しかった」と思ってもらえるまで続けられる(あるいは妥協の産物で我慢する)。デザインは様々な制約の下で今までに存在していなかった何かを特定の文脈にもたらす行為であり、他の文脈でも同じようにうまくいくとは限らないと知りつつも、他のデザイナーにも役立ててもらえそうな知見(ノウハウ・原則・モデル・理論)も同時に産み出そうとする。それがデザイン研究DBRである。

ID7か条(暫定版)
さて、IDへのこだわりはこだわりとして、どのようなものを実現すべきだろうか。こだわっているだけで「これが欲しかった」と思えるものが産み出せなければ意味がない。ではどんなものを目指すべきか。7か条にまとめてみた。チェックリスト風に使えば、現在取り組んでいるID(あるいは過去に取り組んだ成功・失敗事例)を棚卸できるかもしれない。
1.自分が受けたくない教育は提供しない。ダメな教育を再生産してはダメ。
2.金太郎飴の製造で終わらない。「自分なり」を少しずつ加えて自己調整学習(SRL)から自己主導学習(SDL)へ進歩させる。
3.覚えさせるのではなく記憶に残る教育を。挑戦的企てで構成し、忘れられない出会いの出現度を高める(学習経験モデル)。
4.学ぶ楽しさを実感できることを目指す。学ぶとは本来、楽しいことだから。自分の成長を実感できると「動機づけ」は不要になるから。
5.学び合う仲間づくりにつながる方法を選ぶ。互いに学び合うことができれば、より遠くまで行けるから。
6.成長を確認し味わいながら一歩ずつ進む方法を教える。失敗から学ぶ術、それが評価。達成を味わう、それも評価。
7.自分の得意を伸ばし、もっと役に立てる人になることを目指してもらう。それが生き甲斐になるから(アドラー心理学)。

何かもっと大事なことが抜けているような気もするが、当面、「それは気のせいだ」、ということにしておこう。よって暫定版としてお届けします。

 

(ヒゲ講師記す)

-----------------------------
【ブックレビュー】『タブレットは紙に勝てるのかータブレット時代の教育ー』赤堀侃司著,ジャムハウス(2014)
------------------------------
「タブレットは紙に勝てるのか?」
結論からいうと,タブレットは紙に勝てないと著者は主張する.
タブレットや紙を含めたメディアには,それぞれ特性があるので,学習にはそれらの特性を活かしたブレンドが良いとの考えを示しているのが本書である.
本書は,教育工学分野で著名な赤堀侃司先生(東京工業大学名誉教授)が書かれた本である.

本書では実証実験の結果を用いて,紙,タブレット,PCといったメディアの特性を述べている.その実証実験の結果を一部紹介する.
紙は,下線を引いたりメモしたりしやすい特徴を持っているが,疲れ易い傾向があるという.一方,タブレットは,下線引きやメモ等はやりにくいが,もう一度触ってみたいという動機付けに効果的であることから,飽きないで学習しやすい特徴があるという.そして,PCは下線引きやメモなどはやりにくく,同時に疲れ易いので,紙やタブレットに比べると魅力が下がる傾向があるという.

これらのことから,紙は基礎的問題や知識・理解の問題に有効なメディアであり,タブレットは応用的問題や理解・総合の問題に有効なメディアであり,PCは特に目立った特性が見受けられなかったことを本書の中で報告している.
紙は文字や文章を中心とした内容に対して有効であり,学習者の思考がそれらの文字や文章に集中し,その記述された範囲における文章理解では極めて有効であるという.しかし,さらに発展して思考を拡散することには適していない.つまり,決められた範囲の定期試験や資格試験などには,紙は強力なメディアになるが,それ以上を期待することは難しく,学習することに飽きたり疲れたりするということを実証実験の結果を用いて示している.
これに対してタブレットが発展的な思考を促すことに有効であることは,写真などから受けるイメージを膨らませ,自分の意見を表現するメディアとして機能しているからと説明している.しかし,紙に比べて学習の実感性が低いことは,情報が脳に定着せず通り過ぎてしまうイメージを連想させるという.

他の実証実験の結果からは,写真や映像をタブレットで見るだけではあまり学習効果は上がらず,見るだけよりも,指で触れる,下線を引く,メモするなどのアノテーションを付加して,動作をさせることで学習効果が高くなるという.また,複雑で高度な計算が必要な場合は,紙と併用することが望ましいということを示している.

これらの結果より,現状においては,紙とタブレットの併用が好ましいと本書の著者は結論づけている.

本書の中で,特に興味深かった記述は,以下のものである.
「タブレットを用いた授業の基礎にあるのは,授業デザインの力であり,タブレット操作の技能ではない.経験年数の多い教員は,それだけ授業の場数を踏んでいる.この場合は,こうしたらいい,この場合は,こうしてはいけないと,発問の仕方,板書の仕方,情報の提示の仕方,など職人芸のように体で覚えた経験知を持っている.タブレットという新しいメディアが入ってきても,これまでの経験値によって,うまく取り入れて授業をデザインできる.よく言われるように,プロの料理人の腕にかかれば,どんな食材でも,おいしい料理に仕上げてしまう.」(p.99-100)
つまり,学習効果を上げるためには,デジタル機器の操作技能ではなく,授業の力量,特に授業をデザインし実施する力が重要であると本書のなかで主張している.

GIGAスクール構想により児童生徒1人1台のタブレットが導入された.教育工学関連の学会発表や論文誌を概観すると「タブレットを用いた・・・」というタイトルがとても多いことに気付く.著者の言葉を借りれば,「タブレットを用いた」という形容句は必要ではない.タブレットはあくまで道具であり,学習の場においては「透明」になるのが良いとのことである.
やはり,中心になるのは,道具ではなく学習設計(Instructional Design)であるということに本書は改めて気付かせてくれる.

(山梨大学/熊本大学大学院教授システム学専攻博士後期課程修了 三井一希)

------------------------------
【報告】第60回まなばナイト@東京&オンライン レポート「デジタルバッジとオンライン大学のこれからに対するポテンシャル」
------------------------------
第60回まなばナイトは、BBT大学のラウンジをお借りしての、対面+Zoomでの開催となりました。

テーマは「デジタルバッジとオンライン大学のこれからに対するポテンシャル」

実は開催案内は、登壇者からいただいた概要を生成AIで膨らませたものでした。さまざまな環境変化に向き合い続ける教育現場においてのデジタルバッジの可能性を探る会となりました。

登壇いただいたのは共にGSISの博士後期課程を経験された天野さんと田中さん。まず天野さんから、「コース・短期プログラムを中心とした活用可能性」として、ID公開講座での活用事例を「デジタルバッジとは」というところからはじまり講座の評価改善にどう絡めて行ったかを詳しく紹介いただきました。また、様々なデジタルバッジの可能性として、いくつかの事例と展望について紹介いただきました。

セッション中、2度ほど短時間のピア・ディスカッションを入れ、進行していました。

話題提供のお二人目、田中さんは天野さんが研究で開発したMoodleのプラグインも活用を検討しており、実際に運用しているバッジの事例に加えて、取り組まれている研修プログラムのねらいとデジタルバッジの活用について紹介いただきました。

以上の話題提供を受け、リアル会場では2テーブル、オンライン参加は4つのRoomに別れて、活用のアイデアなどについてディスカッションを行いました。

各グループからの発表では、登壇者からも都度コメントやフィードバックがされ、活発に議論がされていました。

最後に鈴木先生からは、「デジタルバッジが何を解決するものなのか、表層的なものからより深いところに研究と実践が進んでいることが感じられる」と期待を寄せるコメントがありました。

久しぶりのIT+IDネタでの開催でした。次回は8月、名古屋での開催予定です!

(熊本大学大学院教授システム学専攻同窓生 加地正典)

○写真入りレポートは以下をご覧ください。
https://www.manabanight.com/info/manabanight60report

------------------------------
【ご案内】第61回まなばナイト 8月26日(土)@名古屋「「自ら学ぶ」生徒の育成を目指して〜学習支援を目的とした授業づくり〜」
------------------------------
【日時】
2023年8月26日(土)午後6時~午後8時45分

【セミナー概要】
『「自ら学ぶ」生徒の育成を目指して 〜学習支援を目的とした授業づくり〜』

■□■□■ オープニング ■□■□■

熊本大学教授システム学研究センター 連携研究員  大石 奨

■□■□■ 乾杯 ■□■□■

武蔵野大学 響学開発センター 教授 (センター長)
熊本大学 名誉教授
熊本大学大学院 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 客員教授
熊本大学大学院 教授システム学専攻同窓会 顧問 鈴木 克明 先生

■□■□■ ディスカッションタイム ■□■□■

進行 熊本大学大学院教授システム学専攻 同窓生 天野 裕香

1.話題提供

熊本大学大学院 教授システム学専攻 同窓生
愛知県立旭陵高等学校 通信制課程 教諭
早稲田大学 大学院人間科学研究科 博士後期課程 加藤 圭太さん
『「自ら学ぶ」生徒の育成を目指して 〜学習支援を目的とした授業づくり〜』

2.グループワーク
(1)私が一番興味を引いた部分
参加者の自己紹介を含めて「教育現場での苦労や創意工夫」を聞いて、各自が最も興味を持った部分を参加者同士で発表し合います。

(2)私の仕事で活かそうと思った具体策
参加者一人ひとりが「教育現場での苦労や創意工夫」を聞いて、自分自身のどのような場面で何を生かそうかと思ったか、また生かしていることを発表し合います。

(3)私からあなたへの提案
参加者同士での学び合いを深めるために、他の参加者への提案をします。所属が教育現場でなくとも教育には誰しも携わっているはずですから他の方の意見をどを参考に何か1つだけ伝えてください。

(4)加藤圭太さんに聞きたいこと
グループ内で、本日のスピーカー加藤圭太さんに聞きたいことを決めます。聞けることは各グループで1つだけ。何を聞くかは、グループで話し合って決めてください。

■□■□■ クロージング ■□■□■
熊本大学大学院教授システム学専攻 同窓生  豊場 沢子

【日時】
2023年8月26日(土)午後6時〜午後8時45分
現地・オンライン入場開始 午後5時50分〜

【会場】
現地会場 JOYSOUND金山店イベントスペース
 名古屋市熱田区金山町1-5-5     https://shop.joysound.com/shop/joysound-kanayama/
オンライン会場 Zoom(開催2日前までにアクセス先をメールでお知らせします)

【定員】
現地会場 30名
オンライン会場 40名

【参加費用】
現地会場 5,000円(食事・アルコール飲み放題付き)
オンライン会場 無料(各自でお飲み物、おつまみをご準備ください)

【2次会】(オプション)
まなばナイト終了後、2次会(現地会場のみ)を予定しています。
2次会のみ参加については、info@manabanight.comへお問い合せください。

【キャンセルについて】

まなばナイト参加キャンセル等のご連絡は,3日前までにinfo@manabanight.comまでお願いいたします。現地会場の方は2日前からキャンセル料を頂戴いたします。当日の参加取消しはご遠慮ください。


※詳細、申込フォームは下記をご覧ください。
https://www.manabanight.com/event/manabanight61

問い合わせ先:まなばナイト事務局  info@manabanight.com

【主催者】
主催:熊本大学大学院教授システム学専攻同窓会  https://www.gsis.jp

------------------------------
【イベント】その他、近々行われるイベントは? 2023/8~2023/9
------------------------------

2023年8月1日 (火)~2023年9月30日 (土)
 日本イーラーニングコンソシアム eLPベーシック・eラーニングコース「第57期」開講
2023年8月16日 (水)~2023年8月18日 (金)
 日本教育メディア学会 ICoME2023@温州大学
2023年8月29日 (火)~2023年8月31日 (木)
 2023年度教育システム情報学会全国大会(第48回)@近畿大学東大阪キャンパス/ハイブリッド開催
2023年9月16日 (土)~2023年9月17日 (日)
 日本教育工学会 2023年秋季全国大会@京都テルサ
2023年9月23日 (土)~2023年9月24日 (日)
 日本医療教授システム学会 医療IDセミナー2023@東京スクエアガーデン
2023年9月30日 (土)
 教育システム情報学会2023年度第3回研究会「先進的演習・実習支援環境/一般」@静岡大学


★ 編集後記
今夏のJSiSE、JSET全国大会は大阪・京都で開催されます。私は関西在住なので両学会に参加する予定(発表なしですが)。久しぶりに対面で多くの方にお会いできるのが今から楽しみです。
(第122号編集担当:桑原千幸)

よろしければ、お知り合いの方に、Webからの登録をお勧めしてくださいませ。
また、皆さまの活動をこのIDマガジンに載せてみませんか?
ご意見・ご感想・叱咤激励など常時お待ちしております!
【 mail to: id_magazine@mls.gsis.kumamoto-u.ac.jp】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※このメールは、メールマガジンの購読を希望するとお答えいただいた方・
IDマガジンWebページより購読の申し込みをして頂いた方に配信しております。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
<編集>
名誉編集長:鈴木克明
共同編集長:市川尚・根本淳子
編集幹事:高橋暁子・竹岡篤永
編集委員:石田百合子・市村由起・甲斐晶子・桑原千幸・仲道雅輝・三井一希

<発行>
熊本大学大学院社会文化科学研究科  教授システム学専攻同窓会
http://www.gsis.jp/
++++++++++++++++Copyrights(c) id_magazine@mls.gsis.kumamoto-u.ac.jp+++

IDマガジン購読

定期購読ご希望の方はメールアドレスを登録してください。

定期購読の解除をご希望の方は以下からお願いします。

IDマガジンに関するお問い合わせは、id_magazineあっとmls.gsis.kumamoto-u.ac.jpにお願いします。(あっとは@に置換)

リンクリスト

おすすめ情報

教授システム学専攻の公開科目でIDの基礎を学習できます。おすすめ科目は以下です。

謝辞

本サイトは、JSPS科研費「教育設計基礎力養成環境の構築とデザイン原則の導出に関する統合的研究(23300305)」の助成を受け、研究開発を行いました。

このページの
先頭へ