教授システム学専攻の公開科目でIDの基礎を学習できます。おすすめ科目は以下です。
ID関連文献等一覧
学術論文(審査あり) / 学術論文(審査なし) / 論文(商業誌) / 論文(博士論文) / 論文(修士論文) / 論文(卒業論文) / 書籍 / 報告書 / 学会発表 / 国際会議 / 講演 / コンテンツ / ツール / 外部リンク / その他
2024年度 / 2023年度 / 2022年度 / 2021年度 / 2020年度 / 2019年度 / 2018年度 / 2017年度 / 2016年度 / 2015年度 / 2014年度 / 2013年度 / 2012年度 / 2011年度 / 2010年度 / 2009年度 / 2008年度 / 2007年度 / 2006年度 / 2005年度 / 2004年度 / 2003年度 / 2002年度 / 2001年度 / 2000年度 / 1999年度 / 1998年度 / 1997年度 / 1996年度 / 1995年度 / 1994年度 / 1993年度 / 1992年度 / 1991年度 / 1990年度 / 1989年度 / 1988年度 / 1987年度 / すべての年度
学会発表[2003年度] に属する文献一覧 (19件)
- カイセルケリム・鈴木克明(2004.2)「ドリル型ウイグル文字学習Web教材の設計・開発」『日本教育メディア学会研究会論集』第14号 15-20
- Keller, J.M., & Suzuki, K. (2003, December). Learner motivation and e-Learning: A mutinationally validated process for motivational design and technology assisted instruction.A paper presented at the Second International Conference on Multimedia and Information & Communication Technologies in Education (m-ICTE 2003),Badajoz, Spain,December 3-6th 2003
- 稲垣忠・宇治橋祐之・鈴木克明・小平さち子・黒上晴夫(2003.11)「NHKデジタル教材を対象にした評価研究の試み」『日本教育メディア学会第10回全国大会発表論文集』
- 樋口裕紀・三石大・鈴木克明(2003.10)「共有マルチメディア教材の対話的プレゼンテーションのためのインストラクションシステム」『日本教育工学会第19回講演論文集』459-460
- 山本雅之・西渕あきこ・鈴木克明(2003.10)「ARCSモデルに基づく改善方略ガイドブックシステムの形成的評価」『日本教育工学会第19回講演論文集』83-84
- 村中陽子・鈴木克明(2003.10)「看護教育におけるコミュニケーションの効果的な教育方法に関する研究‐研究の概要と実態調査の結果に基づく提案‐」『日本教育工学会第19回講演論文集』153-154
- 高橋充・市川尚・藤原康弘・鈴木克明(2003.10)「『講義のツボ』におけるWeb付箋システムの開発」『日本教育工学会第19回講演論文集』129-130
- 柴田大紀・藤原康弘・市川尚・鈴木克明(2003.10)「多桁減算における手続きバグを解消するCAIの開発」『日本教育工学会第19回講演論文集』335-336
- 佐藤晶一・市川尚・藤原康弘・鈴木克明(2003.10)「統合化ドリルシェル『ドリル工房』の開発」『日本教育工学会第19回講演論文集』349-350
- 井ノ上憲司・藤原康弘・市川尚・鈴木克明(2003.10)「イメージマップ分析システムの評価と改善」『日本教育工学会第19回講演論文集』413-414
- 猪貝達弘・弓場重貴・森山了一・鈴木克明(2003.10)「通信制高校におけるeラーニング化の試み」『日本教育工学会第19回講演論文集』853-854
- 稲垣忠・宇治橋祐之・岡本恭介・鈴木克明・小平さち子・黒上晴夫(2003.10)「デジタル学習環境における教材評価の試み ~NHKデジタル教材を対象に~」『日本教育工学会第19回講演論文集』717-718
- Suzuki, K., Nishibuchi, A., Yamamoto, M., & Keller, J.M. (2003, September). Instructional Design Models and Tools as a Bridge between Psychological Research and the Real World of e-Learning Practices: ARCS Model as an Example. In F.W. Hesse, & Y. Tamura (Eds.), Proceedings for the joint workshop of cognition and learning through media-communication for advanced e-learning, 211- 216, Berlin, Germany, 8-9, September, 2003.
- Inagaki, T., Suzuki, K., Ujihashi, U., Kodaira, S., & Kurokami, H. (2003.9). Comprehensive evaluation of digital learning materials. A paper presented at 2003 KAEIB (Korea Association for Educational Information and Broadcasting) International Symposium and Conference: Educatinal media in schools (Korea-Japan International Workshop), Seoul, Korea, September 4-5,2003,Proceedings, 17-30.
- リンク Suzuki, K., Yuba, S., Inokai, T., Ootsuka, A., & Suzuki, C. (2003.9[PDF]). Web site design and evaluation for NHK high school TV programs: A trial study for blended e-learning environment. A paper presented at 2003 KAEIB (Korea Association for Educational Information and Broadcasting) International Symposium and Conference: Educatinal media in schools, Seoul, Korea, September 6, 2003, Proceedings, 311-317.
- リンク Suzuki, K., Nishibuchi, A., Yamamoto, M., & Keller, J.M. (2003.7.2[PDF]). Development of Website Check-and-Revise Your Motivational Design"" based on the ARCS Model. In Uskov, V. (Ed.)(2003), Proceedings of the IASTED International Conference on Computers and Advanced Technology in Education CATE2003, 740-744, Anaheim: ACTA Press, ISBN:0-88986-361-X, held in corporation with IEEE Learning Technology Task Force
- Higuchi, Y., Mitsuishi, T., & Suzuki, K. (2003.6.22-27). A proposal of an interactive presentation system for a lecture. A paper (poster) accepted for presentation at10th International Conference on Human - Computer Interaction, June 22-27, 2003, Crete, Greece
- リンク Suzuki, K., Ujihashi, U., Kodaira, S., Inagaki, T., & Kurokami, H. (2003.6.13[PDF]). "Evaluation of Integrated Learning using NHK"s Web Site "OKOME"" A paper presentated at Korean Society for Educational Technology (KSET) 2003 International Conferenc
- リンク 鈴木克明・三石 大・波多野和彦・小松秀圀(2003.5.30[PDF])「インストラクショナルデザインに重点をおいた集中講義『eラーニング基礎論』の内容と方法」教育システム情報学会研究会(企業内教育研究部会)、青山学院大学