文献

このページは、IDに関する文献などを見るものです。必要な文献を見つけるにはカテゴリを選択するか、検索してください。

論文(商業誌)に属する文献一覧 (29件)

  • リンク 平岡斉士(2020)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第12回・最終回)授業改善は終わらない.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 61(3),268-272
  • リンク 平岡斉士(2020)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第11回)IDを導入している授業改善の事例.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 61(2),184-189
  • リンク 平岡斉士(2020)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第10回)定番を疑ってみよ.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 61(1),86-90
  • リンク 平岡斉士(2019)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第9回)お悩み解決の振り返り.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 60(12),1052-1057
  • リンク 平岡斉士(2019)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第8回)レンガ積みよりペンキ塗り.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 60(11),952-957
  • リンク 平岡斉士(2019)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第7回)授業のブロック化はいいことずくめ.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 60(10),878-883
  • リンク 平岡斉士(2019)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第6回)学習は応用するまでが学習.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 60(9),776-781
  • リンク 平岡斉士(2019)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第5回)テストは最初から公開すべき.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 60(8),696-701
  • リンク 平岡斉士(2019)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第4回)グループワークは人のためならず.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 60(7),576-581
  • リンク 平岡斉士(2019)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第3回)知識は暗記するものではなく使うもの.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 60(6),476-482
  • リンク 平岡斉士(2019)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第2回)時間が足りないのは講義をするから!?.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 60(5),396-399
  • リンク 平岡斉士(2019)核心に迫る授業改善 インストラクショナルデザインによる事例検討(第1回)アテンションをプリーズしない.看護教育 = The Japanese journal of nursing education 60(4) ,306-311
  • リンク 平岡斉士(2018)「美しい」授業設計をめざして : インストラクショナルデザインでできる合理的な改善 (特集 インストラクショナルデザインを活かす).看護教育 = The Japanese journal of nursing education 59(1),14-19
  • リンク 佐藤真治, 都竹茂樹(2017)レジスタンストレーニングの実際と注意点.循環器ナーシング,7(3):48-55
  • リンク リンク 鈴木克明(2016)研修は最終手段―どうしても行うなら『教えない研修』を―.RMS Message,特集1「研修効果を高める─実践につながる研修デザイン」,9-11
  • リンク 鈴木克明(2016)現代の教育課題としての教育のオープン化の動き(特集I:教育の諸課題).(公財)日本教材文化研究財団研究紀要,(45):44-49
  • リンク 鈴木克明(2015)インストラクショナルデザインで薬学教育実践に科学的な裏づけを.月刊薬事,57(9):101-104
  • 鈴木克明(2015)「学び方を教える授業づくり-インストラクショナルデザイン 学ぶ人を育て、自分も専門家に-」Ja-Net73号(2015年4月25日発行)「巻頭寄稿」、スリーエーネットワーク.
  • 鈴木克明(2014‐2015)「連載:教えないためのインストラクショナルデザイン」『企業と人材』2014年10月号~2015年9月号、産労総合研究所.
  • リンク 鈴木克明(2014)「インストラクショナルデザイン(用語解説)」 『企業と人材』2014年5月号 (特集:内製化を見直す)、産労総合研究所発行、38-39
  • リンク 鈴木克明(2014)MOOCsのインパクトと看護教育の未来(寄稿).「週刊医学界新聞」第 3073 号(2014 年 4 月 21 日医学書院発行)第 4 面
  • リンク 鈴木克明(2014.3)情報化の恩恵を現実のものにするための授業デザイン原則(特集II:情報化(ICT教育)の方向性).研究紀要「グローバル化と情報化」No.43,(公財)日本教材文化研究財団,29-33
  • リンク 鈴木克明(2013)「インストラクショナルデザインとしての授業設計」『看護教育』54巻4号(特集:授業設計再入門),259-264
  • リンク 鈴木克明(2012) 教授システムと学習意欲デザインを救急看護師教育へ「救急看護&トリアージ(特集:救急看護師の教育体制と実践)」、2012年2-3月号(第1巻6号)、p.88-92
  • リンク 中野裕司(2012) 日本の事例(2) 熊本大学教授システム学専攻(シリーズ大学と社会を結ぶeポートフォリオ第18回)、文部科学教育通信No.291、p.20-21
  • リンク 中野裕司(2012) 日本の事例(1) 熊本大学教授システム学専攻(シリーズ大学と社会を結ぶeポートフォリオ第17回)、文部科学教育通信No.290、p.18-19
  • リンク 鈴木克明(2011)「[寄稿]学びやすい環境を大学につくる: ラーニングコモンズとチューター承認制度<下>」教育学術新聞(教育学術オンライン)第2429号(1月26日)
  • リンク 鈴木克明(2011)「[寄稿]学びやすい環境を大学につくる: ラーニングコモンズとチューター承認制度<上>」教育学術新聞(教育学術オンライン)第2428号(1月19日)
  • リンク 鈴木克明(2011) 「[新春企画]インストラクショナルデザイン: FD担当者のID的基礎とは何か」教育学術新聞(教育学術オンライン)第2426号(1月1日)

ID関連文献等一覧

リンクリスト

おすすめ情報

教授システム学専攻の公開科目でIDの基礎を学習できます。おすすめ科目は以下です。

謝辞

本サイトは、JSPS科研費「教育設計基礎力養成環境の構築とデザイン原則の導出に関する統合的研究(23300305)」の助成を受け、研究開発を行いました。

このページの
先頭へ